自動車

新型プリウスのタイヤは特殊ってホント?

こんにちは! トヨタユナイテッド静岡です☺2023年1月に発売された新型プリウス。そのタイヤサイズについて詳しく解説していきます。

リウスのタイヤサイズは特殊ってホント!?

プリウスのタイヤは細幅大径タイヤの19インチサイズで、国内初の新規開発サイズです。新開発サイズなので現状特殊サイズと言えますね。

タイヤ幅は先代50型と同様の195mmですがホイールインチが大きくなりました。

※グレードによりタイヤサイズが異なります

 

ここでタイヤサイズの読み方にも触れておきます。

タイヤの側面に数字が記載されているのを見たことがありますか?

プリウスZグレードの19インチサイズのタイヤを例で見てみます。

 

タイヤサイズの読み方

195/50R19

195 ⇒  タイヤ幅(mm)    タイヤの幅は195mm

50⇒ 扁平率(%)   扁平率 =タイヤのゴム部分高さ/タイヤ幅×100  扁平率は50%

R⇒ ラジアル(構造) タイヤの内部にある繊維層の構造が放射状に編み込まれているタイヤ

19⇒ リム径  タイヤのホイール部分の径 (所謂インチ数)19インチ

 

以上、タイヤのサイズの見方について簡単に説明しました。

細幅大径タイヤを簡単に言うと、タイヤの横幅が細く、インチ数が大きいということですね。

 

なぜ、細幅大径タイヤが採用されたのでしょうか?

一般的にタイヤを大きくすると摩擦が増えるため、燃費が悪化する傾向にあります。

 

しかしタイヤが大きくなるとグリップが強くなり、走行安定性などの向上に繋がったりもします。

タイヤが大きいと迫力もありますよね!?

 

そこで新型プリウスの構造にマッチし、タイヤの幅を細くすることとタイヤサイズを大きくすることで、

高いグリップ力と剛性感を実現することでドライバーの意のままに車両が動き気持ちのいい走りと安心感が生まれます。

 

先代のプリウス50型(Aグレードの場合)

195/65R15

先代のプリウス50型(Aツーリングセレクションの場合)

215/45R17

 

新型プリウス(Zグレードの場合)

195/50R19

 

先代50型プリウスと比べてもタイヤサイズが大きくなっていますね!

 

新型プリウスタイヤサイズデザイン

それでは、新型プリウスのグレードごとにタイヤサイズ・デザインを見ていきましょう。

 

Zグレード(PHEV)【195/50R19】

アルミホイール

切削光輝⁺ブラック/センターオーナメント付き

 

Zグレード/Gグレード  【195/50R19】

アルミホイール

切削光輝⁺ダークグレーメタリック/センターオーナメント付き

※注文時にXグレードのタイヤに変更可

 

Uグレード(KINTO専用グレード)【195/60R17】

アルミホイール

樹脂フルキャップ(ダークグレーメタリック⁺マットブラック塗装)

 

Xグレード 【195/60R17】

スチールホイール

樹脂フルキャップ(ダークグレーメタリック塗装)

 

比べてみると、結構違いが分かりますね!

 

プリウスのタイヤについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

もっとプリウスのことが知りたい!詳しく見てみたい!という方は、ぜひお近くのトヨタユナイテッド静岡の店舗へ足を運んでみてください。

 

 

プリウス詳細はこちら

※プリウスの詳細ページから、カタログ請求や試乗予約もできます!

 

トヨタユナイテッド静岡の店舗一覧はこちら

 

静岡県で雪道を運転する時の準備・気をつける事

こんにちは、静岡トヨペット カーライフアドバイザーの曽根田です。

スキーやスノーボード、温泉など冬のレジャーや旅行にもピッタリの季節になりました。しかし、静岡県はめったに雪が降らないので、雪道の運転に戸惑ってしまう、もしくは怖くて運転出来ない!そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、安心して冬のお出掛けが楽しめるよう、雪道での運転方法についてのポイントや対処方法をご紹介いたします。

準備 雪道を運転する為の準備

雪道を運転する為には、まずはタイヤの準備が必要です。準備は大きく分けて2種類。スタッドレスタイヤに履き替える方法と、タイヤチェーンを用意する方法があります。

スタッドレスタイヤ凍結路など冷たい路面でも、硬くなりにくいゴムで作られていて、雪でも氷でも路面をきちんととらえるように設計されています。雪道でなくても走行できるので、自宅からの走行が可能です。

タイヤチェーン…タイヤチェーンは、ゴム製と金属製の2種類があります。路面が雪道になった段階で装着し、使用します。

その他にも、〈天気予報のこまめなチェック〉〈ルートの確認〉(道路によっては積雪等で走行できない箇所もあります)・〈余裕を持ったスケジュールの設定〉などの準備が欠かせません。

ココに注意 雪道で気をつけることは?

①車に乗る前には、靴裏の雪を落としましょう。アクセルやブレーキの誤操作につながる場合があります。

②通常走行よりもスピードは控えめに車間距離も多めにとりましょう。

急発進・急加速・急ハンドル・急停止などの「急」のつく運転は控えましょう

④停止線の手前では余裕を持ってゆっくりブレーキを踏みましょう。発進・停止が繰り返されているので、路面がツルツルになっていることが多いです。

⑤坂道では、丁寧にアクセルを踏みましょう。車の荷重が4輪に均等にかかっていない状態の為、横滑りの危険が高まります。

トンネル内では、雪がないからといってスピードを出し過ぎないように注意しましょう。速度を出したままトンネルを出ると急な路面変化により車両姿勢を崩す可能性があります。

橋の上は風通しがよく、他の場所よりも路面が凍結しやすく大変危険なため、手前で十分に速度を落とし慎重に走行しましょう

⑧目的地についたら、積雪に備えてワイパーを立てておきましょう。ワイパーゴムがフロントガラスに凍り付いて、剥がしにくくなる可能性があります。

雪道には凍結防止剤が散布されている場合があります。走行後、ボディ洗車と共に、下回りの洗車も忘れずに行いましょう。錆・腐食の原因となる場合があります。

トラブル発生 雪道でのトラブル…どうしたらいい?

雪道で動けなくなってしまった場合

ゆっくりと車を前後に動かして、タイヤ周辺の雪を踏み固めるようにします。スコップを持っている場合は、周辺の雪を取り除く、あるいは踏み固めてみてください。それでも脱出できない場合は、タイヤと雪の間に板や布、チェーンなどをいれ、ゆっくりと発進してみます。身動きが取れない場合は、同乗者や通行人に救助を求め、車を押してもらいます。状況が改善しない場合には、JAFに救助(#8139)を求めます。

豪雪や吹雪で車内に閉じ込められてしまった場合

もし身動きが取れなくなったら、直ちにJAFに救助(#8139)を求めます。

車内で待機する際に注意すること

・マフラーの排気口がふさがれると排気ガスが車内に流入し、一酸化炭素中毒の危険が高まります。マフラー付近を定期的に除雪する、または完全に雪に覆われてしまった場合にはエンジンを止めるなどし、注意しましょう。

まとめ

暴風雪が予想されるときは、車での外出はできるだけ避けるのが賢明ですが、万一に備えて車内には防寒着・長靴・手袋・スコップ・牽引ロープ・毛布・ライトなどを常備しておくといいでしょう。飲料水や非常食があればより安心です。さらに十分に燃料がある事も確認してから出かけましょう。

クルマを運転中に地震が発生!わたしたち運転手がとるべき行動と対策

みなさんこんにちは!
静岡トヨペット静岡長沼店カーライフアドバイザーの杉田香です!
たまにはクルマ屋さんらしいお話をしてみようと思います(笑)

突然ですがみなさん!車を運転中に地震がきたら、わたしたちはどうすればいいでしょうか!

先日お車の定期点検にお越しいただいたお客様と、ふとそんな話になりました。
いつ起きるやも予測できないのが自然災害・・・その中でも、台風や大雨などは天気予報から事前に対策や準備ができますが、予測不能なのが地震です。
”クルマを運転中”というケースがあってもおかしくありません。
身の安全を守ることはもちろんですが、交通の混乱を避ける行動など気を付けなければならない点がたくさんあります。

日頃からの備えと併せて整理していきたいと思います。

車を運転中に地震が起きた場合の危険性

クルマを運転中に地震にあった場合には、どんなことが考えられるでしょうか

例えば
✔道路の陥没や隆起、または建物の倒壊・倒木による立ち往生
✔停電により信号機が作動せず、ノーシグナルによる混乱や事故
✔避難をする人や車がごった返し、多くの場所での混雑や渋滞
✔津波の発生による被害

など、ほかにも様々な状況が考えられます。
しかしどんな状況下においても、自らの命を守ること。そして二次被害を最小限に抑えるために、わたしたちは行動しなければなりません。

それでは、わたしたちドライバーがとるべき行動についてみていきたいと思います!

車を運転中に大地震が発生した場合

1)車を道路の左側に寄せて停車する

運転中に揺れを感じたら、まずは速度を落としてハザードランプを点滅させながら車を左側に寄せて停車させます。
このとき、周りの車が地震発生に気が付いていないケースも考えられるので、慌ててスピードを落とさないように注意しましょう!
このあと緊急車両が通ることが考えられますので、できるだけ左側に寄せるようにします。
余震や避難に備え、できるだけ前後の車との車間距離を確保します。
エンジンを止めたら、追突事故を防ぐためハザードランプは継続して点滅させておくようにします。

急ブレーキ・急ハンドルを避け、車の操作を丁寧に行います!

2)揺れが収まるまで車の中で待機する

車を停止させても、揺れを感じている最中に慌てて車外に飛び出すのはとても危険です。
突然のことでパニック状態になっている場合が考えられ、思わぬ事故に繋がりかねません。
まずは揺れがおさまるまで車内で待機し、ラジオやインターネットなどの地震情報から、正しい情報を得るようにします。
その情報や周囲の状況に応じて適切な行動をします。

大きな地震のあとは、停電により信号機が作動しないなど交通が混乱しかねません。
停車の時同様に、車を動かす場合にも十分注意が必要です!

3)車を置いて避難する

地震の揺れがおさまったあと、車をその場において避難する状況が考えられますね。
その場合にはまず、窓が閉まっているかを確認し、エンジンを止めて、サイドブレーキをかけます。
消防や警察が車を移動できるようにするため、キーはつけたままカギをかけずに、逃げましょう!
スマートキーの場合は、本体だけ車内のわかりやすい場所に置いておきます。
いつ戻れるかわからないため、貴重品や車検証など大切なものは必ず持ちだします!

トンネルや高速道路を走行中の注意点

トンネル走行時も同じように、慌てないでゆっくりと速度落とすことを考えましょう!
ただ、トンネルの中は天井や壁の崩落というリスクが伴うので、もし出口が近いようであれば「トンネルから出る」ことを最優先に考えてください!
トンネルの出口がまだ全然見えないよという位置であれば、まずは非常口をみつけましょう。ハザードランプを点けながら、ゆっくりと注意しながら進み、非常口から脱出するようにしましょう!

高速道路を走行中は、一般道に比べてとてもリスクが高くなります。
先行車に急停車されたり、後続車に追突される可能性が高くなることや、飛び跳ねるような動きや横転、橋脚が倒壊し落下してしまうことも考えられます。
とにかく最初の揺れがおさまるまで、追突事故に巻き込まれないように意識をしましょう!

日頃から備えておきたい対策

防災グッズの常備

交通規制や大渋滞、交通のマヒにより、帰宅が出来ず、必要なものを買いそろえることもできずに避難を余儀なくされる可能性が考えられます!普段から防災グッズを車に積んでおきましょう!

トヨタ純正用品の中に、『車載防災セット』があります。

セット内容
1)レインコート 2)レジャーシート(L1.8xW1.8m) 3)リュック(容量15L相当、ズレ防止マジックテープ付) 4)非常用ホイッスル 5)アルミブランケット 6)吸水シート付き携帯トイレ(3個) 7)手回し充電ラジオライト(USBジャック付) 8)マスク 9)軍手 10)防災ウエットタオル 11)タオル 12)吸水袋(容量3L)
以上12アイテムが入っております。
これに、非常食や飲料水をいれておくことをおすすめします!

また、急ブレーキ・急加速時などでもズレにくいマジックテープがついているので、ラゲージ内にしっかりと固定ができますし、持ち運びがしやすいようにリュックタイプになってます。

アクセサリーコンセント

車で電源がとれる装備のひとつに、「アクセサリーコンセント」があります。
「AC100V・1500W」と「AC100V・100W」の2種類があり、使用できる電気製品は最大消費電力により異なります。

ハリアーの場合には、トランクルームに装着されます。
ガソリン車は、AC100V(最大消費電力100W以下)なので、スマートフォンの充電や扇風機、ゲーム機などがご使用いただけます。

差口は家庭用電化製品のコンセントと同じです。

*装着有無・装着位置は、車種・グレード・オプションにより異なります。

早めの燃料補給

大きな地震災害の場合には、停電や断水などが起こりえますが、クルマは燃料が入っていればひとつの電力となります。
エアコンやカーナビ、オーディオなどせっかくの機能も、燃料が入っていなければ使うことができません!
もちろん、アクセサリーコンセントを使うこともできなくなってしまいます。
東日本大震災後は、ガソリンを求める人たちでガソリンスタンドでは行列ができ、売り切れてしまっていたそうです。
また、場合によっては唯一のプライベート空間になるかもしれません。

日頃から、早め早めにガソリンをいれておくことを意識しておきましょう!

さいごに

2011年の東日本大震災のときも、その数年後に起きた地震の時も、わたしは車を運転中でした。
そのときの感覚は、横風を受けているような、なんかハンドルをとられるような・・・なんだろう?そんな感覚でした。
すぐに「地震が起きている」とは結び付きませんでした。
まわりのクルマもわたしと同じように普通に走行をしていましたが、何秒間走行した時でしょうか。1、2台ハザードランプを点滅させはじめ、そのときに「まさか地震」とようやく理解が出来ました。
あのときもっと大きな地震だったら、と思うとゾッとするほどに、無知だったことを反省しました。

「東海地震は、いつ来てもおかしくない」と幼い頃から言われてきましたが、改めて災害に備える意識はもっていたいですし、いざというときに、静岡みんながみんなで助けあえますように・・・

お車のお悩み解決し隊 ~ BLUETOOTH 接続方法 と 使用方法 ~

こんにちは!
静岡トヨペットの「 車のお悩み解決し隊 」すぎやま です。
お客様より「Bluetoothの接続方法」についてご相談がありましたので、接続方法から使用方法までお教えさせていただきます。

BLUETOOTHとは?

近距離無線通信の規格のひとつで、車に関しての機能としては、スマートフォンとナビ・オーディオを無線で接続し、通話ができたり、音楽データを再生できたりする機能です。
イメージしやすく言えば、運転中に携帯電話を手に持たなくても、ナビ(オーディオ)で電話が出来、さらに携帯に入っている音楽データが、ナビ(オーディオ)を介して聞くことができる機能です。

接続方法

1.お手持ちのBluetooth対応携帯電話を準備し、エンジンを始動します。
(バッテリー上がり防止のため)
2.ナビの「メニュー」 または 「設定」 ボタンを押します。
 
3.画面内の設定メニューの「Bluetooth」 をタッチします。
4.「機器登録」 をタッチします。
 
5..お手持ちの携帯電話の「設定画面」より「Bluetooth」を選択しOFF → ON
にします。
しばらくすると「CAR MULTIMEDIA」(「HANS FREE」) 等 が表示されたらそこをクリックします。
「ペアリングしますか?」等 表示されパスコードがナビとあってるか確認しペアリングをタッチ。
6.ナビ画面に「接続完了しました。」 等 表示させれば完了です。

使用方法

基本エンジンを始動すれば、自動接続されますので、着信がありましたら、ナビ画面の通話ボタンを押していただければナビを通して通話可能です。
助手席にお乗りの時 等は、携帯電話の通話ボタンを押していただければ、携帯電話で通話可能です。
スマートフォンに入ってる音楽データ もオーディオで視聴可能なナビもあります。

注意事項

注意事項としては、お車のスピーカーから音がでますので、走行中はいいのですが、信号待ち等で停車中等、通話音量が大きいと通話内容が車外へ聞こえてしまっていたりすることがありますのでご注意を!

ナビの案内中などは地図が表示されなくなる機種等もありますので、ご注意ください。

携帯を変えて書き換えしたい場合や、複数台登録して使用したい携帯が接続されない 等。お困りのことがあれば、 わたくし すぎやま までご相談ください。

お車のお悩み解決し隊 ~ メンテナンス(エンジンオイル・バッテリー・タイヤ) 編 ~

お車のお悩み解決し隊 すぎやま です。
大切な人との楽しく素敵なひとときを彩る相棒、またはご家族の一員のお車ですが、
人間と同じで、病気にもなり、けが(故障 等)もします。
そんな大切なご家族を末永くご使用いただきたいと思い、今回は記事にさせていただきました。
特に重要な3項目を定期的にチェックすることをおすすめします。

エンジンオイル

エンジンの潤滑油として働いているエンジンオイル。
イメージしやすく言えば、「人間の血液」です。
血がドロドロになると…..お身体が疲れやすくなったり、老化の原因やはたまた、お体に不調をきたしますよね。
それと同じで、劣化したオイルを使用し続けると、燃費が悪くなったり、異音が発生したり、最悪の場合はエンジンが焼き付いてしまう可能性もあります。
エンジンオイルは空気中のほこりや水分を吸収して汚れたり、粘度が落ちてしまいます。
また、少しずつですが燃焼室等に侵入して湯量が減っていきます。
潤滑油がなくなれば金属同士が擦れ合い、熱が発生し焼き付きの原因になります。
エンジンオイルの交換時期は「半年 または5.000Km走行事」のです。
また、オイルエレメントの交換時期は「エンジンオイル交換2回に1回の交換(約10.000Km走行)」です。

バッテリー

ここ何年かで性能があがり、少し前の時のように劣化してくると徐々に「エンジンのかかりが悪くなる」や「ヘッドライトが暗くなる」等の症状が出にくく、状態がわかりにくくなっている現状です。
わたくし、すぎやま の体験談ですが、朝エンジンをかけ出発し30分ぐらい走行した所でガソリンスタンドで給油して、再度エンジンをかけようとしたところ、バッテリー上がりが発生してしまいました。
そのくらい、性能が上がっていて、状態がわかりにくいのが現状です。
バッテリーの交換時期は新品交換後、約3年~4年です。

タイヤ

万が一の時、最後の最後で守ってくれるのがタイヤです。
ぜひ、予算が許す限り良いタイヤをはいていただきたいと思います。
特に高速走行が多い方や遠乗りされる方はおすすめです。
運転での疲労や走り、燃費 等も変わってきます。
タイヤの溝が少ないまま走行しますと、雨の日の走行時(特に高速走行時)排水作用が減ってしまう為、ブレーキが利かなくなり、ハンドルが操作できなくなる 等の状態になりかねません。
また、タイヤの空気圧は1か月で約10%(1か月)で減ってしまいます。
「長距離運転」や「高速道路を走行する」 等の時はすこし高めに空気を入れていただきたいと思います。
空気圧が少ないままで高速走行しますと、バーストの危険があります。
タイヤの摩耗限度は1.6㎜です。
タイヤ残量が3.5mmくらいになりましたら交換をおすすめします。
また、タイヤはゴムですので年数がたってきたタイヤはゴムが硬くなりヒビが発生しバーストの原因になります。
目安としては3年~5年での交換をおすすめします。

安心で快適なカーライフのお共に静岡トヨペットの「スマイルパスポート」に加入して楽しくすてきなひとときを!

ここまで読んでいただいて、「車の事はよくわからないし、今、大丈夫だから」と思ったかたにおすすめです。
ぜひ、静岡トヨペットの「点検パック」にご加入ください。
車検から見て、
6か月目の点検(エンジンルーム・タイヤ 等の点検)+ エンジンオイルの交換
12か月目の点検(エンジンルーム・タイヤ・ブレーキ 等の点検) + エンジンオイル・オイルエレメント・フロントワイパーゴムの交換
18か月目の点検(6か月目の点検と同内容) + エンジンオイル交換
上記3点がセットになった 「スマイルパスポート」で、日ごろのねぎらいと安心を購入してください。
また、
上記内容に次回の「車検時の基本整備代 + 定期股間部品の交換」がプラスされた「車検付きスマイルパスポート」
「3か月ごとの安心点検 + 撥水洗車」がプラスされた「スマイルパスポート ルピナス」もあります。
ぜひ、ご家族の一員のお車のために、毎日お使いになるお車のために、楽しく素敵なひとときのためにわたくし すぎやままでご相談ください。

大人も子供も大満足第3弾!富士急ハイランド編

皆さんこんにちは。静岡トヨペットU-Car藤枝店の原崎です。

私の子供がトーマス好きなのは少し前にご紹介しましたが、先日子供の誕生日のお祝いで富士急ハイランドのトーマスランドへ

出かけてきましたので少しご紹介いたします。

富士急ハイランドについて

入場料はかからず入場できるのですが、園内の乗り物に乗る際には料金が必要になります。その都度チケットを購入しても良いのですがチケ

ットカウンターでフリーパスチケットを購入しました。

富士急ハイランドと聞くとFUJIYAMA ドドンパ ええじゃないかなどの絶叫マシンが有名です。私も20代の頃は絶叫マシンを乗りに

行きました。

今回はFUJIYAMAとドドンパには素通りで敷地奥のトーマスランドへ向かいました。

通路にはアトラクションまでペンキが引かれており分かりやすくなっております。

トーマスランドについて

トーマスランドのアトラクションはジェットコースターやウォータースライダーなど種類豊富でレストランもあります。

出かけたのが少々遅かったのでアトラクションに乗る前にレストランに寄りました。

ちょうどお昼時で混雑していたので入り口横のテラスで食べました。

メニューはピザやハンバーグオムライスなど豊富で迷ってしまいます。

アトラクションは子供向けに設計されていて2歳の次男もほとんどの乗り物を楽しめました。

乗り物はどれもおすすめできるのですが特に好きだったアトラクションは

HOPPING WINSTON(ホッピングウィンストン)

メリーゴーランドのように回りながら上下にピョンピョン跳ねるアトラクションです。

THOMAS TREASURE HUNT(トーマストレジャーハント)

動く貨車に乗りながら宝物をライトで照らして探すアトラクションです

敷地奥にはトーマスのドキドキプレイグラウンドがあり休憩にはちょうど良いです。

アスレチックがあり子供も退屈しませんでした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

アトラクションは一日では回り切れないくらい豊富にあります。

子供がもう少し大きくなったらジェットコースターに挑戦したいと思います。

一日で回りきれなかったら周辺には宿泊施設も併設されておりますので詳しくは下記ホームページをご覧ください。

富士急ハイランド